【股関節が開いた】

今日は、KAさんのオンラインでのパーソナルセッションの日です。

先週、筋力トレーニングに行っているジムのトレーナーさんに「姿勢が良くなって、若く見える」と言われたKAさん。
なんと、今週も別のトレーナーさんに同じことを言われたそうですよ♪
先週の話はコチラから。

上の画像は、今日のKAさんです。
左の画像の5分後が、右の画像です。

左と右の違いがわかりますか?

右の画像の方が、左よりも膝が下に降りていて、ラクそうですよね。
たった5分で開きにくい股関節がラクに開けるようになりました。

5分間、何をしていたのか??

そのヒントは、左に写っていなくて右に写っているもの、です。

なんだかわかりますか?
緑色のものです。

正解は次回のブログで(^^)

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

【Yin Yoga 陰ヨガ】

陰ヨガをご存じでしょうか?

ポーズのホールド時間が3~5分と長目のヨガで、結合組織(筋膜や靱帯など)にアプローチします。
目的の部位にゆっくりじんわりとストレッチをかけていくことで、柔軟性が向上し、カラダが温かく、軽くなります。
リラックス効果が高いので、夜よく眠れるようにもなります。

私が陰ヨガに出会ったのは、2007年の冬でした。

12月にTTCがあると聞いて申込みをし、その前の11月にSarah Powersのワークショップに参加をしました。

TTCは、12月22日から27日までの6日間、荻窪でありました。
講師は、陰ヨガの創始者であるPaul GrilleyとSuzee Grilley

コチラはTTC終了時に撮ったPaul & Suzeeの写真。
一緒に写る、ということが恥ずかしくて出来なかったのが、今となってはちょっと残念(^^;

その日のブログにこんな事を書いていました。

22日金曜日から始まっていたYinYogaのティーチャーズトレーニングが終了した。
一日5時間で6日間だった。
面白くて楽しい6日間だった。
これからの課題は、6日間で聴いたこと、見たこと、感じたことを、今までの自分と如何に溶け込ませていくか・・・
年明け早々に、新たなクラスがスタートする。
私なりのYinYogaを伝えられたらいいな、と思う。

TTC終了後は、渋谷で陰ヨガの90分クラスを担当していました。
イベントで、budokon&YinYogaをやったこともありました。

2010年に鹿児島に帰ってきてからは、陰ヨガやbudokonや筋膜リリース、そして、コアコンディショニングなどを組み合わせたレッスンをしています。

ポール先生の考え方を大事にしつつ、私なりのYin Yogaになってきてるかな、と思っています(^^)

 

陰ヨガを組み込んだグループレッスンのスケジュールはコチラからご確認ください。

土曜日の天文館でのbudokon武道魂クラスも、前半は陰ヨガをやっています。

[template id=”8332″]