【骨盤2本立て】

土曜日はJCCA認定セミナーでした。

今回は、【ペルコン】と【骨盤アプローチの基礎知識】の2本立て。

それぞれ90分のセミナーです。

【ペルコン】は、「ペルビックコンディショニング(Pelvic Conditioning)」の略。
骨盤周りを整える、パッケージエクササイズで、簡単・安全かつ効果的です。
コアコンディショニングの基本のである【ベーシックセブン】と組み合わせる事で、より大きな効果を得る事が出来ます。

【骨盤アプローチの基礎知識】は、解剖学初心者向けの講習会、骨盤の基礎的な構造や機能について学びます。
解剖学の基礎的な知識が理解できると、エクササイズもより効果が上がります。
そして、エクササイズの指導をする際に、深みのある説明をすることが出来ます。

どちらもベーシックシリーズのセミナーですが、4月から【骨盤アプローチの基礎知識】は【ベーシックセブン】を受講していらっしゃらない方でも、受講できるようになりました。

今回は、熊本や出水からも参加して下さいました。

また、参加者が理学療法士、作業療法士、トレーナーとさまざまでしたので、いろいろと話が盛り上がり、とても面白かったです。

どんどん、レッスンや治療に活かして頂きたいですね。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

6月も、JCCAセミナーの開催を予定しています。

6月11日(月)ベーシックセブン
6月16日(土)ひめトレベーシック
6月18日(月)骨盤アプローチの基礎知識
6月18日(月)ペルコン
6月23日(土)スイングストレッチベーシック
6月25日(月)胸郭アプローチの基礎知識
6月25日(月)ソラコン

上記の日程が合わないけれどセミナーを受講したい、という方は、お気軽にお問合せ下さい。
お問合せはコチラ。

[template id=”8872″]

[template id=”8332″]

【マイナス3センチから3ヶ月、さらにマイナス3センチ】

ひめトレのクラスがスタートしました。
60分のレッスンで、座学とカラダを緩めることと、ひめトレエクササイズを行います。

ひめトレエクササイズは10分程度。

たった10分だけど・・・

レッスン後には、

  • 足の裏がしっかり地面に着いて
  • 脚や腕が上げやすくなって
  • 歩きやすくなって

いました。

ウェストも、マイナス3.5センチマイナス2.5センチ

隔週のクラスなので宿題もお出しました。
うちトレの成果を2週間後にお聞きするのが楽しみです。

一回のエクササイズで、ウェストサイズがダウンするひめトレエクササイズ。

実は、せっかくダウンしたウェストサイズも、1回の体験だけでは、元に戻ってしまいます。

サイズダウンは、おなか周りの脂肪が減ったわけではないからです。

ひめトレエクササイズで、ウェストサイズがダウンするのは、骨盤底筋群腹横筋などのカラダの奥の方にある筋肉が働き出すからです。

ダラァーンとお休みしていた筋肉たちが、働いて、シャキッとするから、ウェストサイズがダウンするのです(^^)
天然自前のコルセットを巻いたようなモノですね。

では、エクササイズを続けたらどうなるでしょう?

1回でマイナス3センチなら、30日でマイナス90センチ!!

な訳はありませんね^^;

2月に、長崎からひめトレの3時間セミナーを受講しに来て下さったKMさん。
彼女は、その後、うちトレと、週に1回のオンラインパーソナルとを続けていらっしゃいます。

先日、セミナーの時に使用したウェストサイズを測る紐で、再びウェストを測ってみたのだそうです。

そうしたら、2月のセミナー時のエクササイズ後よりも、さらにマイナス3センチになっていたそうです。

3ヶ月でマイナス3センチ!!

1回のエクササイズでカラダは変化します。
その変化が、完全に戻ってしまう前に、またエクササイズをすればまた身体は変化します。
その繰り返してで、カラダの変化が戻りにくくなり、さらに変化していくのです。

でも、やり過ぎは禁物です。

適度なエクササイズやトレーニングが、そして、休養が大事です。

カラダや動きのことで、ちょっとしたお悩みがある方は多いですよね。

我慢できるくらいのお悩み、我慢していることに気付かないくらいのお悩みもあるかも。

そんなお悩みがなくなったら、日々のくらしがよりいっそう楽しくなりますよ。

そのためには、適度なエクササイズをコツコツと続けること。

それが近道です。

[template id=”8872″]

[template id=”8332″]

【カフェでひめトレ】

5月1日に、鹿児島を飛び出して、築地でJCCA認定セミナー【ひめトレベーシック】を開催しました。

なんで、また東京でセミナーを??ですよね。

実は・・・

3月に上京した時にお会いした方にひめトレを紹介して、体験していただいていました。
その際に、「ひめトレを指導することができるようになる3時間セミナーがあるのですよ、【ひめトレ普及員】として認定もされるのですよ」、とお話しをしていたのです。

今回のセミナーは、その方たちが受けてみたい、と言ってくださったので開催することができました。

その方たち以外の方々にもご参加いただいたので、ひめトレは初めてという方がほとんど。

10分程度のひめトレエクササイズの体験で、腕や脚が挙げやすくなり、ウェストサイズもマイナス2.4センチの方もいらっしゃって、みなさん、笑顔になっていました。

3時間のセミナーでは、座学と実技があります。

座学では、

  • コアってなんだろう?
  • コアコンディショニングってなんだろう?
  • 骨盤ってどんな形をしているの?
  • 骨盤底筋群はどんな風になっているの?

などを学びます。

そして、実技は、二人一組になっての指導練習です。

ひめトレベーシックのセミナーは、運動指導者だけでなく、どなたでも受講していただくことができます。

今回のセミナーに参加してくださったのは、チアのインストラクターが1名、整体などをやってらっしゃる方が3名、一般の方が2名でした。

エクササイズの指導はしたことがない方がほとんどでしたが、皆さん、テキストを見ながら一所懸命に練習されていました。

これから、ひめトレ5を実践して、そして、指導の回数を重ねて、ひめトレをたくさんの方に普及していただきたいですね。

一般の方のうち1名は、69歳(!)。
ご自分の健康のため、そして、娘さんに教えるために、とセミナーを受けにこられたようです。
参加していただけて、本当に嬉しかったです(^^)

さて、今回のセミナーを開催した場所は・・・

実は、Botto Cafeというカフェでした(^^)

終了後は、時間のある方でランチをいただきました。

無農薬のお野菜に塩麹で味付けした赤魚と豚肉、そして、玄米。
とても美味しかったです(^^)

充実したセミナーと美味しいご飯で楽しい1日が過ごせました。

セミナーにご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

今後のJCCA認定セミナーは以下の通りです。

4月23日(月)ベーシックセブン
5月14日(月)スイングストレッチベーシック
5月19日(土)胸郭アプローチの基礎知識
5月19日(土)ソラコン
5月26日(土)骨盤アプローチの基礎知識
5月26日(土)ペルコン
6月11日(月)ベーシックセブン
6月16日(土)ひめトレベーシック
6月18日(月)骨盤アプローチの基礎知識
6月18日(月)ペルコン
6月23日(土)スイングストレッチベーシック
6月25日(月)胸郭アプローチの基礎知識
6月25日(月)ソラコン

上記の日程が合わないけれどセミナーを受講したい、という方は、お気軽にお問合せ下さい。
お問合せはコチラ。

[template id=”8872″]

[template id=”8332″]

【肩もみをしてもらってません】

「こないだ来たときから、肩もみをしてもらってないんです。」

そう、おっしゃったのは、3月からパーソナルにいらっしゃっているRさん。

Rさんは、お尻の違和感がなかなかなくならない、とのことでパーソナルをスタートしました。
お尻の違和感も随分と軽くなったのですが、それ以上に効果があったのが、長年の肩こりでした。
【その肩こりは頭の〇〇のせいかも・・・】

Rさんの肩こりはかなり大変だったらしく、いつもご家族の方に肩を揉んでもらっていたのだそうです。
それが、前回のパーソナルから今回いらっしゃるまで、一度も肩もみをしてもらわなかったのだそうです。

コチラは、前回と今回の姿勢の比較です。

前回の4月初めは、まだ少し前のめりでしたが、今回は真っ直ぐにかなり近くなっています。
ヒップアップもしていますね(^^)

Rさんは、3週間に1回なので、今回が3回目のパーソナルでした。
スタジオでのパーソナルセッションを、毎週受けていただけるわけではないので、うちトレをやっていただくようにしています。

その10-15分程度のうちトレを、毎日地道に続けたのだそうです。
その結果、肩もみが必要がなくなった!とのこと(^^)

こんなに肩こりが楽になるなんて…思ってもいなかったので、本当に嬉しいです😊今日おさらいした正しい笑😅ベーシックセブンを続けながら仙骨と肩が今の調子を維持できるよう自宅トレ頑張ります😊👍

私も、話を伺って、本当に嬉しかったです。

より効果が上がるように、アドバイスしたうち取れ、続けてくださいね。
次回は、新しいうちトレをやりましょう♪

[template id=”8872″]

[template id=”8332″]