【JCCA認定セミナー骨盤アプローチの基礎知識】

JCCA認定セミナー【骨盤アプローチの基礎知識】を開催しました。

このセミナーの内容は、基礎的な機能解剖学です。
JCCAのエクササイズは、パッケージ化されていますので指導がしやすいです。
でも、その指導を説得力があるモノにするのは、解剖学的な知識。
そんなに細かいところまでではないけれど、知っておくと指導に深みが出るよ、な内容のセミナーです。

今回は、宮崎から参加のお一人のみ。

マンツーマンでじっくりでした。

図を目で見て確認した後に、実際に触ってみます。
股関節の動きもイメージしやすくなって、ペルコンの効果もよりいっそう上がりそうでしたよ♪

90分のセミナー後も、ひめトレやスイングストレッチを体験していただいたり、と話が弾みました。

骨盤アプローチの基礎知識と胸郭アプローチの基礎知識の次回開催は、2018年はじめを予定しています。

[template id=”8475″]

[template id=”8332″]

 

【当たって砕ける?コツコツ積み重ねる?】

土曜日は、天文館でbudokon武道魂です。

今日は、新しいシークエンスをやってみました。

ローリングニー(ダウンドッグから、片脚をあげて、膝を曲げ、その膝をおでこ近くまで持ってきて、また元の姿勢に戻る)の前半(膝がおでこ近く)から、膝を伸ばして着地して、ランジのポーズ。
そこからカラダをおこしてウォーリアーⅡ。
体重を後ろの脚に移動してダブルブロック。
そこから腰を下ろして、再度持ち上げてダンサーズブリッジ。
また腰をおろしてから体重を前の脚に移動して立ち上がりウォーリアーⅢ。
あげている脚をふって反対側を向き床に手をつきチャトランガからのアップドッグ。
そしてダウンドッグへ戻る。

???って感じですよね。

一部分を絵に描いてみました。

手を床についている状態から、立ち上がってウォーリアーⅡのポーズをとるのは、ちょっとだけ難しいです。

でも、今日が初めてだった方も、ちゃんと立ち上がってポーズをとっていらっしゃいました!

生まれて初めてウォーリアーⅡのポーズをとったようには見えませんよね(^^)

今までやったことのないことにチャレンジしよう!と思う。
いきなり、床から立ち上がってチャレンジングなポーズをとろうとしてみる。
でも、カラダがうまく動かなくって撃沈(涙)

できないという壁があるのなら、できるようになるまで、その壁に向かってぶつかっていく、つまり、繰り返せばいいこと、なのかもしれません。

でも、いきなり高い目標にぶつかって撃沈を繰り返していくよりは、その高い目標に向けて小さなことをコツコツ積み重ねていく方が、目標に到達するのが早いかもしれませんよ(^^)

[template id=”8475″]

[template id=”8332″]

【キレイな姿勢のポイントは】

木曜日の山田町クラスにいらっしゃっているKYさんが、クラスに参加するきっかけは、少し前に圧迫骨折をしたことと、まるい背中が気になってのことでした。

そのKYさんは、カラダを前に倒すポーズの時はこんな感じになっていました。

ヨガやストレッチの時など、よく見かける姿勢ですよね(^^)

この姿勢だと伸ばされている部分は、背中と膝の裏のことが多いです。

背中が丸いのが気になっているKYさんにとっては、ますます背中をまるくしちゃう姿勢になっています。

壁に背中をつけてもらってみると、背筋は伸びて、今まで感じたことの無かった伸び感がお尻に出てきました。

やわらかいところは伸ばすのがラク。
でも、そこばっかり伸ばしていたら固いとこに目がむきません。
そうすると、やわらかいところはますますやわらかくなって、固いところは固いまま。
背中が丸い、とか、なんか肩の高さが違う、とかのカラダの気になるところが、ますます強くなってしまいます。

ポーズをただ形をまねてやりやすいようにやる、のか、なんのためにやるポーズで自分のカラダはどうなっているのかを考える、のかで、「やった」結果は変わってきます。

動かしやすいカラダでキレイな姿勢になるためには、ちょっと考えながらやるのがポイントです。

KYさん、おうちでやれることが増えた!、と嬉しそうに帰って行かれました(^^)

[template id=”8475″]

[template id=”8332″]

【重いカラダが軽くなる】

9月からパーソナルにいらっしゃっているSTさんは、骨折をして、病院でのリハビリは終了したものの、足首や足の指が動かずに歩くのに苦労をされていました。
【足首も指も曲がる!歩きやすい!】
でも、先日のKIZUKU Yogaセルフケア講座にも参加し、お家でできることをコツコツとやっていらっしゃるので、ずいぶんと歩きやすくなってきたようです。

そのSTさんに、パーソナルセッションの終わりの時に「どうですか?」とお聞きしました。
すると、「立っていてカラダが軽い!」とのこと。
セッション前は、立っていてカラダが重かったそうです。

なぜ、カラダが軽くなるのでしょう?

セッション中にやったことは、1週間で頑張りすぎた部分を緩めたことと、簡単なエクササイズ。

実は、この「簡単なエクササイズ」をやることで、立っているときにカラダが軽く感じられるようになったのです。

人の胴体と頭を支えているのは脚ですよね。
脚と胴体は骨盤でつながっています。
「簡単なエクササイズ」をすることで、骨盤にあるちょっとおさぼりしていた筋肉を働きやすくしたのです。

ダラーンとしていた骨盤が、ちょっとシュッとした感じかな。
シュッとした骨盤にのっている胴体だと、脚が支えやすくなるので、STさんは立っているときにカラダを軽く感じたのです。

シュッとしているとなんで軽く感じるの?

と思いますよね。

例えば、お米で考えてみます。
スーパーでもらうビニール袋にそのまま入っいていたら、ちょっと持ちにくくて重く感じませんか?
でも、コンパクトに真空パックにされた10キロのお米は持ちやすいですよね。

ヒトのカラダも同じです。
ダラーンとしているより、シュッとコンパクトなほうが、カラダはラクに支えられるのです。

カラダをラクに支えることができれば、動くのもラクになりますよ。
そして、姿勢もキレイになる(^^)

「簡単なエクササイズ」を始めてみませんか?

[template id=”8475″]

[template id=”8332″]