【コアコンディショニングのセミナーを開催します】

今年も残りわずか。
2018年がすぐそこまで来ていますね。

私は、日本コアコンディショニング協会の認定講師です。

日本コアコンディショニング協会は、さまざまなセミナーを提供しています。
コアコンディショニングの基本の「き」であるベーシックセブンやクライアントさんに合わせた指導法を学べるアドバンストシリーズ、そして、シニア・キッズ・アスリート対象のコンテンツ等々です。

セミナーの詳細についてはコチラ↓↓↓からご覧下さい。
JCCA認定セミナー一覧〜コアコンディショニングを体系立てて学ぶ〜

2018年2月からの開催予定のセミナーは以下の通りです。

2月5日(月)ひめトレベーシック
2月26日(月)ベーシックセブン
3月5日(月)胸郭アプローチの基礎知識
3月5日(月)ソラコン
3月17日(土)骨盤アプローチの基礎知識
3月17日(土)ペルコン
3月31日(土)スイングストレッチベーシック
4月14日(土)ひめトレベーシック
4月23日(月)ベーシックセブン
5月14日(月)スイングストレッチベーシック
5月19日(土)胸郭アプローチの基礎知識
5月19日(土)ソラコン
5月26日(土)骨盤アプローチの基礎知識
5月26日(土)ペルコン

上記の日程が合わないけれどセミナーを受講したい、という方は、お気軽にお問合せ下さい。

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

【クリスマスイブのキャンサーエクササイズ教室】

12月24日のクリスマスイブに、キャンサーフィットネスのクラスに参加してきました。

ストレッチに脳トレ、そして、バブリーダンス(!!)、締めに一人ずつウォーキングしてターン&ポーズ。
あっという間の90分で、最後のクールダウンがとても気持ちが良かったです。

このクラスは、乳がんに限らずいろんながんの方が、また、術後数年たった方や、治療中の方など、さまざまな状態の方が参加されていました。

この教室を主宰されているのは、一般社団法人キャンサーフィットネスさん。
「ガンサバイバーの為のリハビリエクササイズ」などを提供していらっしゃいます。

キャンサーフィットネスさんのブログはコチラなのですが、ブログのタイトルがとてもすてきです。
 ブログ【がんになったら運動しよう!】

キャンサーフィットネスさんは、今年の10月にがん患者さんの栄養と運動という小冊子を作成されたそうです。

運動はした方がよいのだろうけれど、どんなことをすればよいのかな?と不安になっている方にはぴったりの小冊子ですね。

キャンサーフィットネスの代表理事をされているのは、広瀬真奈美さん。

私は2011年に乳がんが分かりました。
その時に、「乳がん」「フィットネス」のワードでweb検索をした時にヒットした方です。

真奈美さんは、愛され笑顔のつくり方の著者でもいらっしゃいます。

ぱっと見怖いと言われる私は、どうにも笑顔が引きつってしまいます。
そんな私が、教室後のランチ会で真奈美さんの著書をクリスマスプレゼントとしていただいちゃいました。

2018年の私の笑顔はひと味違うかもしれません(^^)

キャンサーフィットネスさんでは、来年もいろんな企画があるようです。

定期的な勉強会や、がん患者さんを対象に運動指導を行うインストラクターの養成なども行っているそうです。

私も、先日のがんサポートかごしまのパーティで6年前の気持ちを思いだしたことですし、2018年にはサバイバーさんが元気に暮らせるようになるクラスを提供していきたいな、と決意を新たにしました。

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

 

【できないポーズをできるようになるためには】

木曜日は山田町の花ちゃんでKIZUKU Yogaのグループレッスンです。
年末で皆様お忙しいのか、昨日の参加者はお二人でした。

いつものように、ボールやポールを使ってカラダを緩めてから陰ヨガのパートへ。

ドラゴンのポーズになった時に、「はじめてちゃんとできた。」とSさん。
???と思ったら、以前は、手を床に着くのがきつくて辛かったそうです。

そういえば、以前は補助具を利用していましたね。
コチラが半年前の画像です。

手前側の真ん中の白いシャツがSさんです。

そして、先日の木曜日の写真。
奥の白いシャツがSさんです。

半年前と比べて、補助のハーフポールがないだけではなく、ポーズが楽そうになっています。

実は、半年間、ドラゴンのポーズを一所懸命練習した、というわけではないのです。

というよりも、Sさんだけではなく、ドラゴンを苦手な方が多かったので、あまりやっていなかったのです。

にもかかわらず、半年たったらラクに出来るようになっていました。

できない(苦手な)ポーズを辛くてもひたすらに練習する、という方法もあります。

でも、「できないこと」に直接トライしなくても、「できることプラスα」を少しずつでもコツコツとやっていくことで、カラダ全体が変わってきて、できなかったこともできるようになります。

無理せず、頑張りすぎずに、今できることをコツコツと積み重ねていけば、今よりも動きやすいカラダになることができるのです。

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

【股関節を開くには】

先日のオンラインパーソナルで、5分間で股関節が開いて、ラクにポーズがとれるようになったKAさん。
【股関節が開いた】

5分間の間になにをしたか、というと・・・

コチラを使いました。

ストレッチポールです。

かまぼこ形のハーフタイプではなく、円筒状のMXを使用しました。

ストレッチポールMXの上に横向きになって太ももをのせる。
こんな感じです。

ゴロゴロところがしたくなりますが、30~90秒くらいじっとしておきます。
ちょっと緩んだ気がしたら、少し場所を移動して60~90秒。
かなり痛いところがあるかもしれません。
その時は、痛くないところで止まってみます。
ポイントは、グイグイと押す、ではなく、じんわりとしみこんでいくような圧をかけること。

ストレッチポールだけではなく、他の道具でも可能です。

じんわりとした圧をかけられるような道具を選んでみてくださいね。

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

【股関節が開いた】

今日は、KAさんのオンラインでのパーソナルセッションの日です。

先週、筋力トレーニングに行っているジムのトレーナーさんに「姿勢が良くなって、若く見える」と言われたKAさん。
なんと、今週も別のトレーナーさんに同じことを言われたそうですよ♪
先週の話はコチラから。

上の画像は、今日のKAさんです。
左の画像の5分後が、右の画像です。

左と右の違いがわかりますか?

右の画像の方が、左よりも膝が下に降りていて、ラクそうですよね。
たった5分で開きにくい股関節がラクに開けるようになりました。

5分間、何をしていたのか??

そのヒントは、左に写っていなくて右に写っているもの、です。

なんだかわかりますか?
緑色のものです。

正解は次回のブログで(^^)

[template id=”8599″]

[template id=”8332″]

【Yin Yoga 陰ヨガ】

陰ヨガをご存じでしょうか?

ポーズのホールド時間が3~5分と長目のヨガで、結合組織(筋膜や靱帯など)にアプローチします。
目的の部位にゆっくりじんわりとストレッチをかけていくことで、柔軟性が向上し、カラダが温かく、軽くなります。
リラックス効果が高いので、夜よく眠れるようにもなります。

私が陰ヨガに出会ったのは、2007年の冬でした。

12月にTTCがあると聞いて申込みをし、その前の11月にSarah Powersのワークショップに参加をしました。

TTCは、12月22日から27日までの6日間、荻窪でありました。
講師は、陰ヨガの創始者であるPaul GrilleyとSuzee Grilley

コチラはTTC終了時に撮ったPaul & Suzeeの写真。
一緒に写る、ということが恥ずかしくて出来なかったのが、今となってはちょっと残念(^^;

その日のブログにこんな事を書いていました。

22日金曜日から始まっていたYinYogaのティーチャーズトレーニングが終了した。
一日5時間で6日間だった。
面白くて楽しい6日間だった。
これからの課題は、6日間で聴いたこと、見たこと、感じたことを、今までの自分と如何に溶け込ませていくか・・・
年明け早々に、新たなクラスがスタートする。
私なりのYinYogaを伝えられたらいいな、と思う。

TTC終了後は、渋谷で陰ヨガの90分クラスを担当していました。
イベントで、budokon&YinYogaをやったこともありました。

2010年に鹿児島に帰ってきてからは、陰ヨガやbudokonや筋膜リリース、そして、コアコンディショニングなどを組み合わせたレッスンをしています。

ポール先生の考え方を大事にしつつ、私なりのYin Yogaになってきてるかな、と思っています(^^)

 

陰ヨガを組み込んだグループレッスンのスケジュールはコチラからご確認ください。

土曜日の天文館でのbudokon武道魂クラスも、前半は陰ヨガをやっています。

[template id=”8332″]

 

【今年最後のひめトレセミナー】

先週の土曜日午後は、日本コアコンディショニング協会認定セミナー【ひめトレベーシック】を開催しました。

参加者はお二人。
お二人ともJCCAのセミナーには初参加、とのことで、コアコンディショニングとは?から丁寧にすすめていきました。

ひめトレエクササイズも初体験で、ウェストが-1センチと-2.5センチになりましたよ(^^)

3時間の座学と指導練習の後は、お茶を飲みながらおしゃべりを。
JCCAの他のセミナーの話やら、スイングストレッチの体験やら。

ベーシックセブンやスイングストレッチベーシックも受講していただきたいですね。

と言いつつ、今年はひめトレでJCCAセミナーの開催は最後でした。
また来年にお待ちしています♪

[template id=”8332″]

【姿勢が良くなって若く見える】

オンラインでの週に1回のパーソナルセッションを始めて昨日で4回目だったKAさん。

KAさんは、もともと筋力トレーニングやホットヨガもやっていらっしゃいました。
筋力トレーニングに行っているジムで3週間ぶりにあったトレーナーの方にうれしいことを言われたそうです。


トレーナーさん

なんか姿勢が良くなりましたね!
なにかはじめましたか?

KAさん

そうですか?
実は、オンラインでパーソナルをはじめたのですよ。

トレーナーさん

それでですね。
背筋が伸びた感じがします。
背中の感じが違いますよね。

KAさん

ほんとに?うれしい。

トレーナーさん

姿勢が良くなると若く見えますよね。


KAさん、「がんばってやっているかいがあります。」と喜んでいらっしゃいました。
そして、話を伺っている私もとてもうれしかったです。

オンラインでのパーソナルセッションについてはコチラからどうぞ
オンラインでだいじょうぶ?という方のための30分の無料セッションもやっています。
お気軽にどうぞ。

[template id=”8332″]

 

【がんサポートかごしま10周年記念祝賀会に参加して】

 

先日、NPO法人がんサポートかごしまの10周年記念祝賀会に参加してきました。

理事長の三好さんの挨拶からスタート。

そして、シャンパンで乾杯。
シャンパンはイマイチ苦手なのですが、これ、美味しかったです(^^)

祝賀会は、堅苦しい会ではなく、とっても楽しい会でした。
久しぶりにお会いする方たちもたくさんでうれしかったな。

ゾウさんバンドの演奏があったり。

マル秘ゲストの登場も!

途中でトイレに出てみたら、受付には見覚え在る方たちが(^^)

お笑い芸人マイクさんのステージもあったのですが、写真を撮り忘れちゃいました。

私は、2011年9月に乳がんの手術をしています。

手術の後に、抗がん剤治療と放射線治療をし、今年の1月でホルモン療法の服薬が終了しました。

2012年に、手術・治療をしていた病院の患者会からの紹介で、リレーフォーライフかごしまの準備運動を担当させていただいたのが、がんサポートかごしまのみなさんとの出会いでした。

2014年と2015年には、リレーフォーライフかごしまの実行委員にも参加させていただいていました。
(残念ながら、昨年と今年のつながる想いinかごしまには参加できなかったのですが^^;)

 

2011年に乳がんだとわかった時に、手術が終わって、これからどうしよう?と考えたことがありました。

私は、20代の頃からこれまで、健康であるための運動を処方し指導する、という仕事をしてきました。
これから先は、私と同じように乳がんになった患者さんの健康のための仕事をしよう、そう考えたのです。

と、考えたのですが・・・
現実は思っているだけで、あまり行動をしてきませんでした^^;

がんサポの10周年記念祝賀会に参加して、改めて具体的に何かをしたいな、としみじみ思いました。

とりあえず、来年のつながる想いinかごしまには参加することにしょうと思います♪

[template id=”8332″]