[template id=”9203″]
鶏むね肉料理、お好きでしょうか?
値段が割と安いので、家計にやさしいお肉です。
でも、調理をすると、すぐにパサパサなってしまう。
そんな胸肉も、最近では鶏ハムなどおいしく食べる料理法も出てきていますよね。
実は、この鶏むね肉、すごい効果があるそうなのです。
そのことを聴いたのは2014年10月に参加したセミナーの時でした。
その内容は、
*鶏むね肉にはイミダペプチドというたんぱく質が含まれている
*イミダペプチドを体内に切れないように備蓄しておくと疲労が軽減される
*毎日200mgくらいとっていれば疲労軽減に効く
*ちなみに、鶏むね肉100gにイミダペプチドは200㎎
この話をセミナーで聴いて、鶏むね肉連続チャレンジをやってみました。
その時の様子は↓↓↓コチラからどうぞ↓↓↓
3週間ほど続けたでしょうか?
なんとなく効果はあったような気もします。
それ以来、鶏むね肉はメニューによく出てくるようになりました。
疲労回復には鶏むね肉!というわけです。
イミダペプチドは、鶏むね肉だけではなく、青魚や回遊魚の尾の付け根に多く含まれるているので、鯖やカツオ、マグロなどもオススメなのだそうです。
鳥の胸肉や魚の尾の付け根など、つまり、動物の体内の最も酷使する部分に、イミダペプチドは豊富に含まれているそうです。
ヒトが動けるのは、筋肉が伸びたり縮んだりして働くからですので、ヒトの骨格筋や脳にも豊富に含まれているとのこと。
このイミダペプチドが、ヒトなら運動したり、渡り鳥なら飛んだり、魚なら泳いだり、カラダを使うと減ってしまうのですね。
減ってしまったまんまでは、疲れ果てて動けなくなってしまうので、即座に補給する必要があるそうです。
イミダペプチドは、2つのアミノ酸が結合したものです。
食物の中にあったイミダペプチドが、体内に入ると消化されて2つのアミノ酸に分解されて、骨格筋や脳などの必要とされる部位に届けられて、イミダペプチドに再合成されるのです。
「イミダペプチド」の「ペプチド」という言葉は聞いたことがありませんか?
「ペプチド」とは、いくつかのアミノ酸がくっついたものをいいます。
そして、たくさんのアミノ酸がくっついたもののことを「タンパク質」といいます。
タンパク質は、カラダの中でとても大切な働きをしています。
酵素もタンパク質ですし、コラーゲンやケラチン、赤血球の中のヘモグロビンもタンパク質です。
そして、筋肉もタンパク質です。
カラダの中にはタンパク質がいっぱいですから、しっかり食事としてタンパク質を摂らないと足りなくなってしまいますよね。
タンパク質は、炭水化物や脂質とともに、三大栄養素といわれています。
食物として、体内に入ったタンパク質は、消化によってアミノ酸に分解されて、吸収されます。
そして、必要とされるところで、タンパク質に再合成されるのです。
イミダペプチドの使われ方と同じですね。
ところで、タンパク質を構成するアミノ酸のうち、体内で十分な量を合成できずに、栄養分として摂取しなければならないアミノ酸がいくつかあります。
このようなアミノ酸のことを、必須アミノ酸といいます。
ヒトの必須アミノ酸は、9種類あります。
バリン・ロイシン・イソロイシン・メチオニン・スレオニン・フェニルアラニン・トリプトファン・リジン・ヒスチジン
大学の頃は、絶対に試験に出るので、呪文みたいにして必死で覚えたものです(^^;
これらの必須アミノ酸は、全種類をバランスよく摂取しなければならない、といわれています。
一つでも少ないアミノ酸があれば、その少ないアミノ酸に合わせたタンパク質しか合成されないのだそうです。
他のたくさん摂ったアミノ酸は無駄になっちゃうのですね(T0T)
動物性のタンパク質には、必須アミノ酸がバランスよく含まれています。
肉とか卵などですね。
でも、植物性のタンパク質は、必須アミノ酸のバランスが悪い。
なので、植物性の食品でタンパク質を摂る場合は、バランスが良くなるような組み合わせで食べることが必要なのです。
でも、そんなに難しいことはありません。
穀物と豆類を食べれば、必須アミノ酸のバランスはとれるのだそうです。
ご飯におみそ汁や冷奴などを食べれば、バランスはとれるってことですね。
食事をするときに、ちょっとバランスに気をつけて食材を選べば、疲労回復にもなり、毎日を元気に過ごせて、QOL(生活の質)もアップしますよね♪
[template id=”8872″]
[template id=”9239″]
[template id=”8332″]